[無題]

学校公開のお知らせ

R7学校見学会のお知らせ

あぶくま支援学校 Webサイトへようこそ!~Welcome~

 本校は、福島県郡山市の東部、中田町の自然豊かな環境の中に位置し、平成6年に開校した知的障がい特別支援学校です。
 令和7年度は、小学部90名、中学部56名、高等部187名、計333名の児童生徒が在籍しており、県内ではいちばん大きな特別支援学校です。
 本校では、学校教育目標の3つの柱として「進んで学ぶ 生活に生かす」「みんななかよく 共に働く」「元気な体 健康に生きる」を掲げ、将来の「自立と社会参加」に向けて、各学部段階で児童生徒一人一人に適切な目標を設定し、その達成を目指した学習に取り組んでいます。

児童・生徒の活動紹介~Activities~

「高等部2学年修学旅行~チームワークの醸成と学びの深化へ~」

2025年10月21日 12時14分

 類型Ⅰは9/30(火)~10/3(金)の4日間、類型Ⅱは10/1(水)~10/3(金)の3日間、ともに京都・大阪方面へ修学旅行に出かけてきました。事前学習では、集団行動や公共の場でのルールやきまりについて確認したり、自分たちで班別学習の計画を立てたりするなど自主的に取り組んできました。初日の大阪関西万博では大賑わいの会場の中、日本館を観覧し「ごみ」から「水」へ、「水」から「素材」へなど形を変え循環していく様子を最新の展示物を通して学ぶことができました。大屋根リングからは大勢の人や各国のパビリオンを眺め、中には2Kmもの距離を一周する学級もありました。京都市内班別学習では、食文化・歴史探索・建造物・体験の4コースに分かれ、清水寺や太秦映画村、伏見稲荷神社など班ごとに計画した活動を通して公共交通機関の利用や地域特有の自然や文化に触れることができました。バス乗り場までの行き方が分からない、調べた時間に間に合わない等の困ったことに直面したときは、自分たちでどうするかを相談し、自分から街の人に訪ねる姿が頼もしく感じました。USJは、事前に立てたグループの計画をもとにアトラクションやショー、買い物などを楽しみ、笑い声と叫び声が入り混じる体力勝負の一日でした。お土産を選ぶ表情は真剣そのもので、悩んで迷って決断する貴重な経験ができました。全員で見学した金閣寺や大阪城では、「想像していたより迫力があってきれいだった。」「金閣寺の中も入ってみたかった。」「大阪城では、上までの階段が大変だったけれど、大阪の街並みが見えて感動した。」などの感想が聞かれ、それぞれ心に残る思い出ができました。歴史と文化に触れつつ学年の仲間とかけがえのない時間を過ごすことができた最高の修学旅行となったことでしょう。普段の学校生活で継続して行っていることが修学旅行の場面でも発揮され、一人一人の成長した姿が見られたことは大きな財産です。これからの学校生活においても学年のチームワークを高めるとともに自分でできることを一つでも増やし、自立に向けて着実に歩み続けます。

画像1画像4画像5

画像6画像7画像9

画像10画像11画像12

画像13画像14画像8

新着情報~what's new~

学習支援サイト・新型コロナウイルスに関する情報等

Copyright 2017 福島県立あぶくま支援学校