<高等部2学年より> 「後期産業現場等における実習事前学習」
2025年11月6日 08時54分修学旅行を楽しみ、学習のまとめも終わりました。
気持ちを切り替えて、産業現場等における実習や校内実習へ向けての学習が始まりました。
校外で行う実習は2回目になります。前回の実習での反省をもとに、今回の実習で頑張りたいことを考えました。「話をよく聞いて仕事をする」や、「なれない場所でも落ち着いて行動する」ことなど目標を決めました。
有意義な実習へ向けて事前学習をしていきます。
修学旅行を楽しみ、学習のまとめも終わりました。
気持ちを切り替えて、産業現場等における実習や校内実習へ向けての学習が始まりました。
校外で行う実習は2回目になります。前回の実習での反省をもとに、今回の実習で頑張りたいことを考えました。「話をよく聞いて仕事をする」や、「なれない場所でも落ち着いて行動する」ことなど目標を決めました。
有意義な実習へ向けて事前学習をしていきます。
生活単元学習で、「ラーメン屋さんになろう」の学習を行いました。
この学習では、簡単なやりとりや動作の言葉に触れ、お店屋さんごっこを通して、自分の役割を果たしたり友達と協力したりすることを目指しました。
単元のまとめでは、同じ学年である小学部4年生の児童をお客さんとして招待し、学級の児童全員が店員となってラーメン屋さんごっこを行いました。ラーメンを完成させるために、自分の役割に取り組み、友達に渡すことで、友達と協力することを学びました。また、「おいしいね」「ありがとう」と声を掛けてもらう中で、自分の役割を果たす喜びを感じることができました。
今後もこの経験を生かし、友達と協力しながら意欲的に取り組む姿を育んでいきたいと思います。
今年は販売会ないのかなあ... と思っていた皆さん、学校へ行こう週間に、高等部作業学習製品の校内販売会を行います!生徒たちが日ごろの学習で製作した製品の数々をご覧ください。また、11月5日(水)10時から、生徒たちが販売活動を行います。接客の仕方等について学習した生徒たちの姿もご覧いただきたいと思います。ぜひ、お越しください!
10月8日(水)1学年1組~6組の生徒で、地域の企業や福祉サービス事業所へ見学に行ってきました。 『企業と福祉事業所を見学して、様々な職場があることを知ろう』 『自分の進路について考えよう』 という2つの目的を一人一人が意識して、企業、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所の見学をしました。実際の職場を見たり説明を聞いたりして、仕事内容や社会人として身に付けるべき力、心構えなどを学ぶことができました。各グループとも積極的に質問する姿、メモをとる姿が見られました。
見学後は、職場見学で学んだことや、今後学校生活を通して身に付けたい力などをグループごとに模造紙にまとめたり、見学先への礼状を作成したりしました。
アクアマリン猪苗代カワセミ水族館への遠足に向けて、図画工作科で紙粘土の生き物作りをしました。
この学習では、興味をもった生き物の形や特徴を観察しながら、紙粘土で表現することを目指しました。
生き物の写真をよく見て、自分の関心のある生き物を選び、写真を見ながら、粘土をちぎったり、丸めたり工夫して生き物を作ることができました。
これからも、様々な材料や用具に触れながら、表現を楽しむ学習に取り組んでいきたいです✨