学校公開のお知らせ

R7学校見学会のお知らせ

あぶくま支援学校 Webサイトへようこそ!~Welcome~

 本校は、福島県郡山市の東部、中田町の自然豊かな環境の中に位置し、平成6年に開校した知的障がい特別支援学校です。
 令和7年度は、小学部90名、中学部56名、高等部187名、計333名の児童生徒が在籍しており、県内ではいちばん大きな特別支援学校です。
 本校では、学校教育目標の3つの柱として「進んで学ぶ 生活に生かす」「みんななかよく 共に働く」「元気な体 健康に生きる」を掲げ、将来の「自立と社会参加」に向けて、各学部段階で児童生徒一人一人に適切な目標を設定し、その達成を目指した学習に取り組んでいます。

児童・生徒の活動紹介~Activities~

はこであそぼう!~表現する力の基礎を育む~

2025年1月17日 15時27分

スクリーンショット 2025-01-17 152218

小学部2年3・4組では、生活単元学習で「はこであそぼう!」の学習を行いました。スクリーンショット 2025-01-17 152338 2

この学習では、重い箱や軽い箱があることに気付いて、箱を積み上げたり並べたりして、自分で好きな形を作って楽しむことをねらって取り組みました。(生活科・図画工作科)

スクリーンショット 2025-01-17 152442 4

重い箱を持つと「重い!」と言葉で表現したり、両手で持ち直してバランスをとったりして、重さに気付くことができました。また、箱を積み重ねたり、横に連ねたりして自分の好きな形を作って楽しんでいました。

スクリーンショット 2025-01-17 152410 3

 これからも様々な学習を通して、児童の「気付き」を大切に、「創造力」を引き出し、「表現する力」を育んでいきたいと思います。

【高等部3学年】「性に関する指導~気持ちと体をリラックスさせよう~」

2024年12月26日 12時02分

 高等部3年8・9組では、不安や緊張を和らげ、心身をリラックスさせる方法について学習しました。
3sei1

 主人公が様々な方法で不安を克服し、ミッションをクリアさせる内容の動画を見て、動画の主人公になったつもりでリラックスやミッションクリアに取り組みました。生徒達は「運動」「深呼吸」「誰かと一緒」「歌う」「笑顔」の中から、自分に合った方法を選んでリラックスを図り、「宝探し」や「机運び」のミッションを、全員見事にクリアしました。そのほか、曲のテンポに合わせて動いたり呼吸を整えたりする学習にも取り組みました。
3sei2

回を重ねるにつれて、生徒達も何の学習をするのかを大まかに理解したようで、大きく背伸びをしてから「始めます。」と挨拶をした生徒もいました。運動や音楽を通して、活動を楽しみながらリラックスについて学ぶことができました。
3sei3

 高等部卒業後の生活において、「自己理解」や「ストレスマネジメント」はとても大切な力の一つですが、ストレスを自覚することや自身で不安や緊張を和らげることが難しい生徒もいます。そのような生徒が、身近な人に支援を求め、やり取りを通して不安や緊張を和らげることができた経験があると、進路先への移行においても大切な情報の一つになると考えます。今回の学習が卒業後の生活においても、身近な人とともに不安や緊張を克服する一助になれば嬉しいです。

【高等部2学年】「職場見学~働く姿から学ぶ~」

2024年12月24日 11時09分

高等部2学年1組から9組で職場見学を実施しました。

企業や就労継続支援A型事業所へ見学に行くグループと、就労継続支援B型事業所へ見学に行くグループとに分かれ、実際に職場で働く人たちの様子や仕事内容などを見学させていただきました。また、学校で質問したいことを考え、直接担当者の方へ質問をさせていただきました。11月に後期産業現場等における実習を経験した生徒がほとんどで、現在学校において実習での取り組みを振り返ったり、今後の課題について確認したりしている最中です。そんな中での職場見学ということもあり、より生徒自身も実際に働く方々を目の前にし、実習での自分の姿と重ね合わせながら改めて、働く上で大切なことを再確認できたのではないでしょうか。
 今回の職場見学を通して、さらに自分の将来の姿をイメージしたり、なりたい自分になるためにどのような力を身につけ、何が必要なのかを考えたりしながら、自分の進路選択に生かしてほしいと思います。

 職場見学に際しまして、大変お忙しい中、快く見学をさせていただきました企業様、就労移行支援事業所の皆様に心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
sigoto1
sigoto2

【職場見学をさせていただいた企業様、就労継続支援A型・B型事業所様の紹介】

丸光産業株式会社様
ヨークベニマル片平店様
ツルハドラッグ片平店様
ダイユーエイト郡山インター店様
グッドライフパートナー郡山様
カフェ ポプラ様
ポプラ かいせい様
ポプラ はりゅう様
キッチンコスモス様
ふぁみりかん あすなろ様
ふぁみりかん きずな様

小学部【第2回あぶスポチャレンジ】

2024年12月23日 16時18分

a-2

11月5日()~19日()に小学部で、第2回あぶスポチャレンジを行いました。毎朝行っている、あぶスポタイムでの校庭や体育館を走る活動を通して、培ってきた力を発揮することができました。

あぶスポタイムとは・・・ 運動習慣の形成を目標に、学年・学級ごとに決められた周数で校庭や体育館を走っています。自分のペースで最後まで走り切ることができるよう、毎朝頑張っています。

第2回目も、一人一人の取り組みに応じて、決められた距離を走りタイムを記録する「スピードコース」と時間内でどのくらいの距離を走れるかを記録する「チャレンジコース」を設けました。

a6

a5

a7

 1回目の記録を更新しようと頑張ったり、普段の練習とは違うあぶスポチャレンジという雰囲気と賞状をもらったりするということが、子供たちのモチベーションアップにつながり、本番では普段以上の周数を走る子供たちの姿が多く見られた良い機会となりました。

a999

【バスに乗って買い物】~時間や約束を守ろう~ 

2024年12月23日 14時15分

 小学部5年2組は、路線バスに乗ってイオンタウン郡山へ校外学習に行きました。

 5-1

 今年度2回目の路線バス利用であるため、バスの中では静かにすること、お金を大切にして運賃を自分で支払うこと、などの約束について改めて確認しました。さらに今回は、動画や写真を見ながらバス停の時刻表を確認して、バスは発車する時間が決まっているため、時間を守ることが大切であることも学びました。校外学習当日は、事前に確認していた約束を守り、買い物や食事をして楽しく活動することができました。

5-2

 5-3

 今回の学習を通して、日常生活場面でも「長い針が〇になったら終わり」と時計を意識する児童や、「タイマーが鳴ったよ。終わりだよ。」と友達に言葉をかける児童の姿がみられました。

新着情報~what's new~

学習支援サイト・新型コロナウイルスに関する情報等

Copyright 2017 福島県立あぶくま支援学校