あぶくま支援学校 Webサイトへようこそ!~Welcome~

 本校は、福島県郡山市の東部、中田町の自然豊かな環境の中に位置し、平成6年に開校した知的障がい特別支援学校です。
 令和7年度は、小学部90名、中学部56名、高等部187名、計333名の児童生徒が在籍しており、県内ではいちばん大きな特別支援学校です。
 本校では、学校教育目標の3つの柱として「進んで学ぶ 生活に生かす」「みんななかよく 共に働く」「元気な体 健康に生きる」を掲げ、将来の「自立と社会参加」に向けて、各学部段階で児童生徒一人一人に適切な目標を設定し、その達成を目指した学習に取り組んでいます。

児童・生徒の活動紹介~Activities~

<高等部より>「相手に喜んでもらうために~外部講師を招いて③~」

2023年10月6日 14時05分

 9月28日、高等部3学年では株式会社ヨークベニマルの人事室マネージャーである白瀬敏子様をお招きし、今年度3回目となる外部講師による講演会を行いました。明るい声と笑顔であいさつや会話をし、温かさや親しみやすさ、元気、気配りなど相手に満足してもらえるような行動を自然にできるようにするという「フレンドリーサービス」について、講話や演習を交えて学習することができました。
 生徒同士での演習は恥ずかしそうにしつつもやり取りを楽しみながら取り組んでいる様子がどの生徒にも見られ、笑顔あふれる講演会となりました。

 

「第22回福島県特別支援学校スポーツ大会 贈呈式について」

2023年10月5日 10時00分

日時:令和5年10月2日(月)10:30
場所:だて支援学校 校長室
内容:スポーツ大会入賞者用メダル及び団体種目入賞校用盾
   贈呈式では、「ダイハツまつかわ」社長 菅野 泰紀 様が来校し、5競技の個人種目1位・2位・3位の入賞者メダル(金メダル180個・銀メダル150個・銅メダル140個)と、団体種目1位用盾7個・2位用盾7個・3位用盾8個をだて支援学校 本田 知史 校長に贈呈していただきました。

<中学部より>「中学部3年生修学旅行」

2023年10月2日 16時20分

 中学部3年生20名は、集団活動を通して、望ましい人間関係を形成するとともに、集団への所属感や連帯感を深めること、わが県の地理や歴史について調べたことを生かしながら様々な体験をし、見聞を広めること、規律や公衆道徳などについて実践的に学習することを目的とし、 9月14日、15日の一泊二日の行程で、会津方面へ修学旅行に行ってきました。

 1日目は、会津藩校日新館、飯盛山、赤べこ絵付け体験、鶴ヶ城での見学・体験をし、芦ノ牧温泉に宿泊しました。

 2日目は、猪苗代町にあるはじまりの美術館での作品鑑賞や野口英世記念館と新しくできた感染症ミュージアムの見学、河京ラーメン館での食事をしてきました。

 貴重なたくさんの経験と心に残るたくさんの思い出ができました。

<福島県特別支援学校体育連盟より>「第22回福島県特別支援学校スポーツ大会 贈呈式について」

2023年10月2日 12時15分

日時:令和5年9月21日(木)10:00
場所:あぶくま支援学校 校長室
内容:スポーツ大会参加選手への協賛品
   大塚製薬株式会社様からは、「大塚製薬株式会社 ニュートラシューティカルズ事業部 仙台支社 郡山主張所」の課長 吉沢 塁様が来校され、参加選手457名分の協賛品であるスポーツ飲料と栄養補助食品を大会会長のあぶくま支援学校 鈴木 龍也 校長に贈呈いただきました。

<高等部より>「レクリエーションについて学ぼう~外部講師を招いて①~」

2023年9月29日 13時55分

 7月19日、高等部3学年では、福島県レクリエーション協会の伊達孝浩様をお招きして、レクリエーションについての学習を行いました。はじめに、「レクリエーションとは…」と題して伊達様からお話をいただいた後、身体を使ったり、タオルや新聞紙を使ったりするレクを通して、「smile for all」を体験しました。
みんなが「たのしい」「えがお」になれるレクリエーションを目指して、今後は第3回の学年レクリエーションに向けて学習を進めていきます。

新着情報~what's new~

学習支援サイト・新型コロナウイルスに関する情報等

Copyright 2017 福島県立あぶくま支援学校