あぶくま支援学校 Webサイトへようこそ!~Welcome~

 本校は、福島県郡山市の東部、中田町の自然豊かな環境の中に位置し、平成6年に開校した知的障がい特別支援学校です。
 令和7年度は、小学部90名、中学部56名、高等部187名、計333名の児童生徒が在籍しており、県内ではいちばん大きな特別支援学校です。
 本校では、学校教育目標の3つの柱として「進んで学ぶ 生活に生かす」「みんななかよく 共に働く」「元気な体 健康に生きる」を掲げ、将来の「自立と社会参加」に向けて、各学部段階で児童生徒一人一人に適切な目標を設定し、その達成を目指した学習に取り組んでいます。

児童・生徒の活動紹介~Activities~

<教育支援部より> 「地域支援センター特別支援教育研修会」

2023年9月1日 17時20分

 7 月31日(月)に宮城教育大学教職大学院教授の植木田潤氏を講師に迎え、「発達に気になるところのある子どもの行動の見方と支援」という演題でご講演いただきました。

 地域の保育所、小中学校、高等学校、特別支援学校等から約 70 名の方にご参加いただきました。

 個々の特性に合わせた支援の方法や、「集団」と「個別」的な指導をバランスよく組み合わせて支援することなど、これからの教育実践に生かせる知識を学ぶことができました。

 また、分科会では、「進路講話」と「グループ協議」を行い、これからの進路指導について考えたり、今後の具体的な指導・支援について考えたりすることができました。 

講演会情報はコチラ→ リンク

<福島県特別支援学校体育連盟より>

2023年8月31日 09時20分

「令和5年度 福島県特別支援学校体育連盟 調査研究事業 指導者講習会の開催について」

日時:令和5年7月25日(火)9:00~12:20
場所:あぶくま支援学校 体育館
内容:(1)フライングディスク競技指導者講習会
    (2)ボッチャ競技指導者講習会
   (3)卓球バレー競技指導者講習会

上記の各競技のルールや審判法について、また、授業で活用できる指導方法や練習方法について等、各競技の講師より説明及び実技指導等を実施しました。

講師:フライングディスク 但馬 正幸教諭(西郷支援学校所属)
             若松 伸司教諭(あぶくま支援学校所属)
   ボッチャ      村上 普子教諭(西郷支援学校所属)
             國分 章夫教諭(大笹生支援学校所属)
   卓球バレー     青木 詩子教諭(富岡支援学校所属)

〈小学部より〉「小学部6学年 修学旅行」

2023年8月30日 15時43分

小学部6学年は、7月6日(木)~7月7日(金)の1泊2日でいわき方面への修学旅行を実施しました。事前学習では、日程や行先などを確認したり、アクアマリンふくしまの生き物について調べ学習をしたりして知識を深め、それぞれに期待感をもって当日を迎えました。

当日は、友達や先生と一緒に楽しくバスに乗車し、いわきへ。アクアマリンふくしまでの生き物の見学や釣り体験。宿泊先のいわきゆったり館のお風呂や食事、部屋で友達と遊んだり、寝たりしたこと。いわきマリンブリッジから見た海の風景。デイクルーズでかもめにエサをあげたこと。あげればきりがないほど、たくさんの楽しい経験と思い出を胸に学校に帰校しました。

事前に確認した「先生の話を聞くこと。」「友達と仲良くすること。」の2つの約束を守ることができ、一人一人の心に残る楽しい修学旅行となりました。

<中学部より>「3年生校外学習 郡山市ふれあい科学館スペースパーク」

2023年8月30日 15時37分

7月14日(金)、中学部3年生は、郡山市ふれあい科学館スペースパークへ行ってきました。

今回の校外学習、①プラネタリウムで星には明るさや色の違いがあることの理解を深めること、②公共施設を利用する際のきまりやマナー、集団活動の約束を理解し、教師や友達と意欲的に活動すること、③活動内容や施設の利用方法を理解し、教師や友達とやりとりしながら校外での活動に取り組むことの3つの目的で実施しました。

理科「月と星」の事前学習では、星の明るさや星を動物や人の形に見立てた星座について話を聞いたり、シールを貼って自分の好きな物の星座を作ったりする学習を行いました。

 

 当日は、先生の話を聞きながら、マナーを守って見学するという校外学習の約束を守りながら、プラネタリウムを鑑賞することができました。

 

<高等部より>「校外学習へ行ってきました!!」

2023年8月1日 08時40分

 高等部2学年は、9月に修学旅行へ行きます。自分たちで行き先や移動手段、昼食場所などを調べて計画し、各班で行動する班別研修があります。その練習を兼ねて校外学習行ってきました。学年の中で班を作り、施設について調べて見学の計画を話し合い、郡山市美術館、アロマのクラフト体験、安積歴史博物館、あさか野窯で陶芸体験、磐梯熱海で足湯体験、郡山食品工業団地協同組合体験プログラムの受講などを体験してきました。また、事後学習では、体験したことや反省点などを発表しました。この経験を修学旅行で生かしていきたいと思います。

新着情報~what's new~

学習支援サイト・新型コロナウイルスに関する情報等

Copyright 2017 福島県立あぶくま支援学校