「3年生スタート!!」
2025年5月14日 16時19分 4月に54名の1年生が入学してきました。3年生は最上級生を意識し、先輩として後輩の見本となるように日々挨拶や身だしなみなどに取り組んでいます。5月からは委員会活動や作業学習、部活動など後輩と一緒に学習する機会が増えてきます。「頼りになる先輩」、「優しい先輩」、「気遣いができる先輩」になれるように、日々の学習の中で自分磨きを頑張っていきたいと思います。
4月に54名の1年生が入学してきました。3年生は最上級生を意識し、先輩として後輩の見本となるように日々挨拶や身だしなみなどに取り組んでいます。5月からは委員会活動や作業学習、部活動など後輩と一緒に学習する機会が増えてきます。「頼りになる先輩」、「優しい先輩」、「気遣いができる先輩」になれるように、日々の学習の中で自分磨きを頑張っていきたいと思います。
新年度が始まり3週間、すっかり新しいクラスにも慣れてきました。
2年生は10月に修学旅行が予定されています。
京都市内での活動の計画を立てるために、京都にはどんな建物があるのか、どんな食文化があるのか等について自分たちで調べ、行きたいところややってみたいことを考えました。
自分の持っているタブレットの中のどのアプリを使って、どう検索すると必要な情報を知ることができるのかを考えながら調べ、「抹茶を使った和菓子が食べたい。」「清水寺に行ってみたい。」など、いろいろなアイディアが出ました。
当日に向けて、自分たちで調べたり、友達と相談して計画を立てたりしながら、これから準備を進めていく予定です。
学年・学級の交流を深めるための学校周辺の校外学習の予定は4月11日でしたが、天候の影響により中止になってしまいました。校外学習を楽しみにしていた生徒たちは残念そうでしたが、1学年全体でレクリエーションを実施しました。
まずは担任の先生方や1学年担当教員の自己紹介を行いました。そのあとは4つのグループに分かれてクイズ大会です。クイズの内容は先生方の好きなものや趣味など、普段の会話や自己紹介をしっかり聞いていれば分かる内容であり、リーダーを中心にグループ内で話し合い、優勝を目指し真剣に取り組む様子がみられました。
これからも共に活動をしながら集団の一員としての協調性を高め、学年の友達同士での親交を深めていきたいと思います。
令和7年4月8日(火)
令和7年度入学式が本日、行われました。
新入生は、緊張しながらも、これからの学校生活に期待している様子でした。これから始まる学校生活は、新入生にとって新たな環境になります。日々の学習の中で様々なことに前向きに挑戦し続けていってほしいと思います。また、児童生徒の皆さんが安心して、楽しく学習に臨めるように教職員一同全力で支援していきます。
保護者の皆様におかれましてもこれからの教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。この度はご入学、誠におめでとうございました。
農園芸班では、昨年度から地域との協働による学習の機会を取り入れてきました。生徒のこうなりたい!こうしたい!という想いから始まった取り組みは、地域の方々のあたたかい励ましをいただきながら深化を続けています。
【学校における地域との協働】
学校は、子どもたちの将来の自立と社会参加に向けて、その基礎となる力を培う場です。子供たちの豊かな学びと成長のためには、学校内における教師と子どもたちの学びのみならず、地域が学校や家庭と共に教育の担い手となり、地域全体で子どもたちの学びを展開していく環境づくりが重要となってきます。
これらの連携と協働は、地域や家庭における子どもたちの主体的な学びを促すことにもつながり、学びの深化の視点からも重要であると考えています。
【農園芸班における課題解決を地域の力で!】
(5年前から使用不可となっているトラクター)
地元の自治会長さんや地域の方とのつながりの中から、昨年度は、お隣の須賀川市にて長年専業農家としてご活躍されている、設楽哲也様(https://www.instagram.com/tetsuyashidara/)と、ヤンマーアグリジャパン株式会社 東北支社 須賀川支店様(https://www.yanmar.com/jp/)にご協力をいただき、本校の圃場の整備をしていただきました。設楽さんは、専業農家になる前には、一般企業や小学校でのご勤務も経験されているということで、今後もぜひ機会を設定し、お話を伺えたらと考えています。
農園芸班では、今後も地域の皆様とのかかわりを大切にしながら学習活動を展開していきます。今年度もご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。