あぶくま支援学校 Webサイトへようこそ!~Welcome~

 本校は、福島県郡山市の東部、中田町の自然豊かな環境の中に位置し、平成6年に開校した知的障がい特別支援学校です。
 令和7年度は、小学部90名、中学部56名、高等部187名、計333名の児童生徒が在籍しており、県内ではいちばん大きな特別支援学校です。
 本校では、学校教育目標の3つの柱として「進んで学ぶ 生活に生かす」「みんななかよく 共に働く」「元気な体 健康に生きる」を掲げ、将来の「自立と社会参加」に向けて、各学部段階で児童生徒一人一人に適切な目標を設定し、その達成を目指した学習に取り組んでいます。

児童・生徒の活動紹介~Activities~

「第3学期始業式」

2023年1月12日 15時00分

1月10日、第3学期始業式をリモートで行いました。

 「校長先生の話」では、「うさぎ年ということで、飛躍できるように学習面・運動面、そしてあいさつなどをがんばってほしい。」という話がありました。

 「冬休みの思い出・3学期がんばりたいことの発表」では、各学部の代表が「冬休みの楽しかった思い出」や、縄跳びや漢字の学習など「3学期にがんばりたいこと」を立派に発表することができました。

 雪の舞う中でのスタートとなりましたが、寒さに負けず、児童生徒一人一人ができることを「ひろげる」「増やせる」3学期にしていきたいと思います。

<教育支援部>「中田地区作品展に出品しました」

2023年1月6日 11時55分

11月12日(土)~13日(日)に中田地区公民館で行われた中田地区作品展へ、児童生徒の作品や作業製品を出品しました。

本校の児童生徒の作品を地域の方々に見ていただくことで、学校や子どもたちへの理解を深めていただける機会になると考えています。

これからも地域で子ども達の学びを支え合える関係づくりを考えていきたいと思います。

<教育支援部>「地域支援センター特別支援教育研修会での学び」

2023年1月6日 11時50分

8月1日(月)に新潟大学教育学部教授の有川宏幸氏を講師に迎え、「子どもの行動の見方・考え方~その相違(ズレ)を考える~」という演題で御講演いただきました。

地域の保育所や幼稚園、小・中学校、高等学校等から約70名の方に御参加いただきました。

子どもの行動を分析する基本的な知識や、シートを用いた分析方法など、教育実践に生かせる知識を学ぶとともに日頃の指導を振り返るきっかけとなりました。

今後も地域の支援者に向けた研修会等を企画していきたいと思います。多くの御参加ありがとうございました。

教育支援部 地域教育支援係

 

<中学部より>「中2の部屋 Welcome Rachel先生!!」

2023年1月4日 13時12分

  

 中学部2年生では、これまで、各学級やにじのおか祭に向けた学習の中で、身近な国やその言葉についての学習を進めてきました。そして12月21日(水)、 ALTのRachel A McDonald(レイチェル エイ マクドナルド)先生が来校しました。ALTの話す英語や英語の歌やダンスなどを通して、英語の音声やリズムに親しんだり、英語に興味をもってコミュニケーションをとろうとしたりすることをねらいとして、レイチェル先生との授業を行いました。

 最初のSmall Talk(自己紹介)では、レイチェル先生の好きなものをたくさん教えてもらいました。

 次のPresentation(発表)では、レイチェル先生の母国アメリカの生活スタイルやスポーツなど調べたことを発表したり、英語を使ったクイズやダンスをしたりしました。また、みんなで作ったWelcome地球儀を披露し、レイチェル先生にたくさんの拍手をもらいました。

 最後に、Questions(質問コーナー)では、代表の生徒が考えた質問を英語を使って聞きました。好きなスポーツやブラックフライデーで何を買ったかなどについて、ゆっくり聞き取りやすい英語で答えてくれました。

 笑顔が素敵なレイチェル先生と一緒に、楽しく英語に親しんだ1時間でした。

 

 

 

新着情報~what's new~

学習支援サイト・新型コロナウイルスに関する情報等

Copyright 2017 福島県立あぶくま支援学校