[無題]

学校公開のお知らせ

R7学校見学会のお知らせ

あぶくま支援学校 Webサイトへようこそ!~Welcome~

 本校は、福島県郡山市の東部、中田町の自然豊かな環境の中に位置し、平成6年に開校した知的障がい特別支援学校です。
 令和7年度は、小学部90名、中学部56名、高等部187名、計333名の児童生徒が在籍しており、県内ではいちばん大きな特別支援学校です。
 本校では、学校教育目標の3つの柱として「進んで学ぶ 生活に生かす」「みんななかよく 共に働く」「元気な体 健康に生きる」を掲げ、将来の「自立と社会参加」に向けて、各学部段階で児童生徒一人一人に適切な目標を設定し、その達成を目指した学習に取り組んでいます。

児童・生徒の活動紹介~Activities~

「中学部3年生 修学旅行」~一致団結して楽しんだ2日間~ 

2025年10月8日 15時39分

中学部3年生は、9月11日〜12日にかけて東京方面へ修学旅行に行ってきました。

移動には新幹線を利用し、大きな荷物を自分で持って移動することに挑戦しました。 駅のホームや車内では周りのお客さんに配慮しながら行動し、公共の場でのマナーを意識して移動する姿がとても立派でした。

 生徒たちは事前に公共施設や乗り物でのマナーについて学び、ワークシートにまとめて修学旅行に臨みました。さらに、2日目に行くディズニーランドに備えて、グループごとに「乗りたいアトラクション」「巡る順番」などを話し合い、自分たちでスケジュールを決めました。 本番に向けて準備する中で、「予定通りに行動するにはどうする?」「困ったときは誰に相談する?」など、協力しながら考えることができました。
 1日目は「国立科学博物館」で恐竜や宇宙の展示を見学し、体験を通して科学の魅力に触れました。事前学習の時点で恐竜の化石に興味を持っていた生徒が多く、実物を見て想像していたよりも迫力のある姿に驚いていました。
 午後の「チームラボボーダレス」では、幻想的な光の世界を体験し、思わず「すごい!」と声を上げる場面がたくさんありました。
 夜はホテルで自分で荷物を整理したり、順番に入浴したりと、家庭とは違う環境の中で集団生活の学習にも取り組みました。

スクリーンショット 2025-10-08 153453

2日目のディズニーランドでは、事前に話し合ったスケジュールをもとに、声をかけあいながら行動できました。グループの中で列を決めて行動をしたり、集合時間を意識して臨機応変に対応したりしながらみんなで楽しい一日を過ごしました。

スクリーンショット 2025-10-08 153509

 今回の修学旅行では、「楽しむ」だけでなく「自分のことは自分でやる」「友達と協力する」姿が多く見られました。 大きく成長した3年生の姿を、どうぞ写真とともにご覧ください。

スクリーンショット 2025-10-08 153145

<中学部2学年> 「郡山市立第四中学校との交流学習」

2025年10月6日 15時31分

 9月11日に、郡山第四中学校との交流学習を行いました。事前にZoomでリモートの交流を行い、画面越しに自己紹介をして少し緊張が和らぎ、当日を楽しみに待っていました。当日は、一緒に「買い物ハンター」ゲームを楽しむうちに、自然と笑顔があふれ、親睦を深めることができました。ゲームを通して福島県の特産品についても学び、お互いの気持ちが通じ合い、心温まるひとときとなりました。この交流を通して、友達の輪を広げ、意欲的に活動することの大切さを学ぶことができました。

スクリーンショット 2025-10-06 152713

スクリーンショット 2025-10-06 152646

スクリーンショット 2025-10-06 152732

<小学部2年2組より>「かたちであそぼう~かたちはかせになろう~」

2025年10月3日 16時32分

算数で「かたちであそぼう」の学習をしました。

積み木や色板、スタンプなどを使って、「まる」「さんかく」「しかく」の形に親しんでいます。

スクリーンショット 2025-10-03 163520 スクリーンショット 2025-10-03 163538

「この形はどこかな?」「上手に積めたね!」と、触ったり、並べたりしながら、形を意識的に捉える活動に、みんな夢中で取り組むことができました。

遊びを通して形に興味を持ち、生活の中で見られる形にも目を向けていけるよう、これからも楽しく学習を進めていきたいと思います。

スクリーンショット 2025-10-03 163546 スクリーンショット 2025-10-03 163555

<小学部1年5組より> 「花を育てよう~朝顔とマリーゴールド~(生命・自然)」

2025年9月25日 16時26分

生活単元学習で、朝顔の花とマリーゴールドの花の種を蒔いて育て、草木染をしました。

種蒔きでは、教師と一緒にシャベルを使ってプランターに土を一生懸命入れて、種を蒔きました。そして、毎日欠かさず、じょうろ、ペットボトル、調味料の容器等を使って楽しみながら水やりをして育てました。

この学習では、身の回りの自然に気付き、関心をもって生活することを目指しました。

 草木染めでは、花から出た色水に興味をもって見つめたり、色水の入った瓶を手に持ったり、色水の中に布製品を自分で入れたりしました。それぞれ、染め上がったものを満足そうな表情で見ていました。

画像1画像2

画像3画像4画像5

画像6画像7

<高等部1年3組より> 「コミュタン福島で放射線や環境問題について学ぼう」

2025年9月22日 16時45分

9月18日(木)1学年1組~6組の生徒でコミュタン福島(福島県環境創造センター)に校外学習へ行ってきました。
 館内では、東日本大震災と原子力災害の記録、放射線や環境に関する展示を見学しました。生徒たちは実際に体験できる学習装置や映像を通して、放射線について正しい知識を学び、自然環境を守ることの大切さを考えることができました。今後の事後学習を通して学級ごとにまとめを行い、一人ひとりが「未来の福島」について考えるきっかけにしていきたいと思います。

9月1  9月2

9月3  9月4

新着情報~what's new~

学習支援サイト・新型コロナウイルスに関する情報等

Copyright 2017 福島県立あぶくま支援学校