~Activities~
【校内実習で学ぶ 進路・職業への挑戦】~校内実習を通して自身の働き方を考える。~
中学部の作業学習では、木工班、紙工班、工芸班、家庭班、カレンダー班の5つの班で日々学習に取り組んでおり、先日のにじのおか祭でもそれぞれの生徒が作業製品の販売を通して働くことの意味や意識を確認することができました。
11月6日より8日間、中学部後期校内実習として学校での作業実習に取り組みます。前期校内実習では、5日間だった校内実習も後期になると3日間長くなり、特に一年生の生徒にとっては初めての一週間を超える長期間の作業になります。前期校内実習で得たあいさつや身だしなみを整えること、人とのコミュニケーションの大切さ、最後まで責任をもって仕事に取り組むことの重要性などの学びを継続するとともにそれぞれが進学や進級を意識して、周りの人に気を配ることや、自分でペース配分を考えること、製品の質を大切にすることなどさらに挑戦的な目標をもって学習に取り組んでいきたいと思います。
普段の作業では学ぶことのできない進路・職業の学びを得る貴重な時間としてそれぞれの生徒が自身の進路について考えたり、長時間仕事をすることへの意識を高めたりすることができる経験にしていくとともに、さらに個々のキャリア発達を促す機会にしていきたいと思います。
【ヨークベニマルに行こう!】~公共施設利用のルールとマナー~
中学部2年3・4組では、10月23日(水)にヨークベニマル方八町店に行ってきました。これまでの授業では、自分の行ってみたい場所への行き方についてタブレット端末を用いて調べたり、公共交通機関についてのルールやマナーを学んだりしてきました。
今回の校外学習では、実際に路線バスを利用して最寄りのヨークベニマルに行き、事前学習で決めておいた買いたいものを探して買ってきました。
路線バスの運賃箱にお金を数えて入れたり、ヨークベニマルのレジで店員さんにお金を支払ったりと、これまで学習してきたことをしっかりと生かして落ち着いて活動することができました。
【地域との協働による学び】~生産物の地産地消と商品化~(高等部農園芸班)
【工場見学に行こう!】~工場見学から学ぶ、職業と進路~
昨年度に引き続き、福島県「感動!ふくしま」プロジェクトのご支援をいただき、株式会社宝来屋本店様の工場を見学させていただきました。
「職業や進路に関わることに関心をもったり、調べたりすることができる。」、「仕事の種類や工程などに着目して、生産に携わっている人々の様子を捉え、地域の人々の生活との関連を考え、表現することができる。」という職業科や社会科の資質・能力を育成することを目標に学習に取り組みました。
事前学習では、日程や場所などを確認した後、1~3年生が縦割りで5つのグループに分かれ、どんな質問をしたらよいかを考えました。
当日は、最初にバスの中で専務の方から会社や味噌の歴史などを丁寧に教えていただきました。専務の方は学校の近くにお住まいとのことで、生徒にも親近感をもって、大変熱心で分かりやすくお話ししてくださって、生徒も集中して説明を聞くことができました。
工場の中では、味噌の仕込みの工程を見せていただき、特別に触らせていただくこともできました。あぶくま支援学校の卒業生の方も就労されていて、実際に先輩の働く姿も見せていただくこともできました。また、イスラエルなど海外にも輸出していることを知り、新たな知識を得ることができました。
バスに戻り、生徒からたくさんの質問をさせていただきましたが、専務の方に一つ一つ丁寧にお答えいただき、働くことの大変さや楽しさなどを教えていただきました。
お土産として全員に味噌をいただきましたが、持ち帰って早速保護者とみそ汁を作った生徒もいました。
生徒からは「発酵の仕方を知りました。」「外国の人も味噌を食べていることを知りました。」「こうじ菌が活動できる温度についての話がためになりました。」などの感想がありました。
今回学習したことを、日々の学習や今後の進路学習に活かしていきたいと思います。
お忙しい中、見学を快く引き受けてくださった株式会社宝来屋本店の皆様、大変お世話になりました。
【”性”を学び自他を大切にする気持ちを育む】~特別支援学校における性に関する学習Vol.2~
【身近な電気について知ろう】(高等部)
10月24日(木)に高等部3年5・6・7組では、外部講師の(株)東北村田製作所を招いて電気について学習しました。
身近な道具を使って電気ができることを映像を使ったクイズ形式でわかりやすく説明していただき、生活に使われている電気や電池について理解を深めました。
後半は手作り乾電池つくりに挑戦しました。二酸化マンガンや亜鉛缶を使って、世界に一つだけのオリジナル乾電池を完成させました。豆電球が光ると笑顔が見られました。乾電池を2つ直列につなぐと光がもっと明るくなることを実感していました。
<中学部より>「協力し合って楽しんだにじのおか祭!」~にじのおか祭 作業作品販売・ステージ発表の様子~
「作業製品販売」
今年度の作業製品販売は、「販売をとおして、あいさつや接客マナー、金銭の取り扱い等についての学習を行う。」「みんなと協力して販売活動を行う。」という目的のもと実施しました。
事前学習では、販売の仕方やマナーを学び、リハーサルも行って本番に臨みました。当日は、班ごとに団結し協力し合い、元気よく呼び込みを行って、マナーを意識しながら販売活動に取り組みました。
事後学習では、今回売り上げた個数を班のみんなで確認して達成感を味わったり、当日の写真を見たりして、各自がんばったことや、学んだことを振り返りました。
接客・販売という貴重な体験とともに、また新たな思い出を作ることができました。
「ステージ発表」
今年のにじのおか祭は、有志によるステージ発表がありました。各学年の有志のみなさんが本番に向けて練習を重ね、本番当日は歌やダンスなどが披露され、学校全体で盛り上がりました。
〈小学部より〉「一人ひとりが輝いたステージ発表!」
小学部では、楽器や歌、ダンス、宿泊学習の思い出など、積み上げた学びをステージで発表しました。最初は不安もあった子どもたちも日々の練習を積み重ねてきたことで、興味・関心・意欲を高め、友だちや教師と協力しながら主体的に取り組むことができるようになってきました。当日は、観客に緊張しながらも、今までの練習の成果を立派に発表することができました。にじのおか祭に向けた学習をとおして、成長を感じる場面が多く見られたことがとても良かったです。この経験を今後の学習への意欲に繋げていってほしいと思います。
【学び創造プロジェクト】~進路・キャリアチームより~
【教育実習の先生との学び】(高等部)
1年6組に9月30日(月)~10月11日(金)まで、教育実習で家庭科の先生が来られています。
家庭科では、衣食住の食で「食生活と栄養」を学んでいます。食事の役割や栄養素について学び、調理実習に向けての学習が始まりました。この日は、「調理をはじめる前に」と「野菜の切り方」と「調理器具ってなに?」の授業でした。実習生の先生による授業です。「調理をはじめる前に」では、①身支度②手洗いの仕方を確認しました。「野菜の切り方」では、うす切り・ななめ切り・せん切り・たんざく切り・半月切り・輪切り・いちょう切りの切り方の6つの基本を学びました。
実際にキャベツやにんじんを使い、切り方の実演を見学し、先生の包丁さばきに歓声が上がっていました。今後の調理実習では、学習したことをいかして、おいしいみそ汁と温野菜が作れるようにしていきます。
現在緊急の連絡はありません。
登校時の保護者駐車場及び敷地内での車両の流れについては下記案内図(PDF)をご確認ください。
保護者駐車場及び教員配置図.pdf
本校Webサイトで公開している全ての画像等の著作権は、原則として福島県立あぶくま支援学校に帰属します。公開している画像等の無断使用・複製・転載・販売・改変・印刷配布については固く禁止します。
あぶくま支援学校マスコットキャラクター「ななちゃん」