児童・生徒の活動紹介~Activities~

~Activities~

キラキラ <小学部より>「もうすぐステージ発表!」

 いよいよ明日からにじのおか祭!

 1年生から6年生まで、17日(木)に行われる、にじのおか祭ステージ発表当日に向けて練習を重ねてきました。
 プログラム順にそれぞれの学年の発表の見どころをお知らせします。

 


1 5年生「もえろ 5ねんせい!」
宿泊学習を経験して、一回り成長した子ども達。これまでの学習を生かして、手作りカホンや鍵盤ハーモニカの演奏、元気いっぱいのダンスなどを発表します。オリジナル曲「もえろ5ねんせい」にもご注目ください♪

 


2 2年生「みんなできるかな?」
2年生で学習した「できるかな?」の絵本から、動物さんに変身して得意なことや好きなことを発表します!各グループの元気いっぱいの発表や楽しく全員でダンスする姿をぜひご覧ください!

 


3 3年生「Let'sパーティー!おめでとう30周年」
大好きな学校の30回目の誕生日を3年生一同でお祝いします。今年から始まった音楽の授業で学んだ、打楽器でのリズム演奏やダンスでパーティーを盛り上げます。一人一人が心をこめて発表する姿をお楽しみください!

 


4 1年生「どんないろがすき?〜カラフルはなまる1年生〜」
小学生になり、得意なことがどんどん増えている1年生。カラフルな「色」をテーマに、学級ごとに学習の成果を発表します。最後には、全員でかわいいダンスも踊ります♪

 


5 4年生「どうぞのいす」
「どうぞのいす」のお話がみんな大好き。自分の好きな動物を選んで劇を発表します。『どうぞ』にこめられた優しい気持ちがたくさん伝わってくるお話です。動物になりきって発表する姿や合奏♪にもご注目ください!

 


6 6年生「じぶんを信じて みんなを信じて〜にじの先になにがある〜」
様々な事に挑戦し、たくさんの事ができるようになった6年生。長縄跳びや踏み台昇降、合奏、手話コーラスを通して一人一人の頑張る姿や全員で心を一つにして発表する姿をご覧ください!

NEW <高等部より> 「実りの秋に向かって」

 7月に行われた、緑ヶ丘地域ふれあいセンターでの販売会は多くの地域の皆さんにお越しいただき、盛況にて終了しました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。初めて経験することも多く、販売会を終えた生徒たちからは、「初めて会う人と話すのが緊張したけれど、楽しかった。」「たくさんの人に買ってもらえて、頑張った甲斐がありました。」などの声が聞こえました。現在も日々の畑仕事と並行して、いただいたアンケートを参考にさせていただきながら、学習に励んでいます。

 現在は、10月16日から行われる本校の学校祭「にじのおか祭」に向けての準備を進めています。今年のにじのおか祭では、私たちの日頃の活動について知っていただけるよう、様々な企画を検討しています。一人一人が任された役割を果たし、にじのおか祭成功というゴールに向かって精一杯取り組んでいますので、にじのおか祭にお越しの際には、ぜひ農園芸班のブースにもお越しください。


【ご縁に感謝】

 夏野菜の収穫は終わりに近づいてきましたが、8月末より郡山駅前にて長きに渡り地元の方に愛される居酒屋さんである、安兵衛様に野菜を卸させていただいております。今後も大根や白菜など冬野菜を卸させていただく予定となっております。ぜひ郡山駅前にお越しの際は、立ち寄っていただき、私たちが心を込めて作った野菜を味わっていただけたらと思います。

 今後も地域の皆さんとつながりながら学習活動に取り組むことで、実践力を育み、自信をもって卒業後の生活を送ることができるよう、学習を続けていきます。

【左より】鰹とあぶくま産白茄子の小鉢、あぶくま産甘長とうがらしの肉巻き焼き、あぶくま産丸茄子ミートチーズ焼き 

【安兵衛様公式インスタグラム】
https://www.instagram.com/izakaya.yasubey.koriyama/

今何時?「できた!わかった!」をウォッチんぐ!?【数学:時刻と時間】

 

「今何時?」「え、うーん…」

教師  「時計とは?時間とは?」

生徒A「あれ!(時計を指さす)」

生徒B「時間は守らなきゃいけない!」

教師  「ごもっとも」

 感覚では大体把握している「時間」。いざ意識する、正確に読むとなると様々な「力」を働かせなければなりません。

 日常的によく見るアナログ時計。初めて読む子どもたちにとってはどうでしょう。早速様々な壁に当たります。

生徒A「10時6分!」

生徒B「どっちの針を読むの…」

生徒C「10と11の間に針があって分からない…」

教師(苦手意識ができてしまう前に、時計が読める、できた!わかった!と感じてほしい…)

 悩んでいましたが、自分の腕にはデジタル腕時計が。デジタル時計であれば数字を読む力を働かせて分かるかもしれません。

 生徒に合わせてデジタル時計をまず活用し、時間を読む良さを感じ、それからアナログ時計に移行したほうが学習を深められると考えました。

 今回の教材はデジタル腕時計!

生徒 「大人みたい!カッコいい!」

自分からつけてくれました。

 PowerPointで読み方の学習を行い、フラッシュカードで読んでみたり、ストップウォッチ機能で10秒や1分を計り時間の感覚を身に着けながら学んだり…時計の単位の理解を深め、自然と時計への抵抗感がなくなり、読めることで笑顔が見られるようになりました。アナログ時計の学習への移行もスムーズにできました。

 学習を進める中で、「日常生活で時計を意識して行動する」社会生活に必要な力を伸ばしていくことができればと考えます。

 今後も、中学部の数学の授業では、子どもたちのできた、分かったという姿を増やしていくことのできるような学習活動を展開していくことができればと思います。(中学部数学担当)

「にじのおか祭 中学部、高等部作業製品販売について」  

 10月16日、17日に、にじのおか祭が開催されます。当日は、中学部と高等部の作業製品販売と高等部作業体験イベントを行う予定です。どの製品も生徒が各作業班で丹精込めて作成したものです。ぜひお立ち寄りください。

 詳しくは下記のパンフレットの内容をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

NEW 【あぶくまファクトリー】~様々な栽培を通した学び~(高等部3学年)

 高等部3年5・6・7組合同で野菜の栽培をしています。
畑ではなく、手軽にできる袋栽培の方法でじゃがいも栽培に挑戦しました。6月に種芋を植え、日に日に移り変わる成長を観察してきました。猛暑や大雨を乗り越え9月に無事に収穫をしました。

予想より収穫の量は少なかったですが、土の中からじゃがいもを見つけると収穫の喜びや自然の仕組みについて学びを深めることができました。

また、現在は“しそ”の水耕栽培にも挑戦しており、
「水だけで育つ?」
「種が緑に変わった」
「芽が出てきた」 などと関心を持って取り組んでいます。
生徒の「なぜ」「どうして」を植物のからだの特徴や成長のしかたなどの学習や生活での活用のしかたと結び付けさらなる学びにつなげていきたいと考えています。

(ちなみに第3弾はキノコ栽培の予定です。)

【さつまいも栽培】~野菜作りから学ぶ、食への感謝~

 生徒たちは学校の畑でさつまいもを栽培し、自然と触れ合いながら貴重な学びを得る機会がありました。草取りや作物の手入れに真剣に取り組む姿が見られ、仲間との協力を通じて成長している様子が感じられました。今後は、収穫したさつまいもを使った調理実習を予定しており、自分たちで栽培したものを食することで、食べ物への感謝の気持ちや達成感を育んでいきます。

 今後もこのような活動を通じて、生徒たちの成長と学びをこれからも応援してまいります。

 

 

 

【修学旅行に行こう!】~仙台の文化や歴史を知ろうvol.2~(中学部)

 9月12~13日、仙台方面に修学旅行に行ってきました。武田の笹かまぼこ工房では、焼き体験を行い、自分で作った笹かまの味に感動しました。その後、仙台うみの杜水族館でさまざまな海の生き物を見学し、イルカショーを楽しみました。次に、仙台城跡を訪れて伊達政宗公の銅像を前に写真を撮り、ボランティアの方の話を聞きながら歴史の重みを感じました。また、こけしのしまぬきでは、こけしの絵付け体験を楽しみ、世界に一つだけのこけしを作りました。地底の森ミュージアムでは、古代の森の化石に触れ、遠い昔の地球の姿を学んだり、牛たん本舗で仙台名物のおいしい牛たんやテールスープを味わったりしながら、歴史や自然、そして仙台の食文化に触れた貴重な体験となりました。

 この修学旅行で学んだことや体験したことを、今後の学習や生活に生かし、生徒たちの成長と学びにつなげていきます。

 

 

 

NEW <高等部より> 「高みを目指して!第3回全国特別支援学校フットサル大会東北大会に参加しました」

 本校サッカー部は、1~3年生合わせて20名で活動しています。今年度は「深化」というスローガンを掲げ、日々活動に取り組んでいます。サッカーを通して、自分や他者のよさに気付いたり、チームとして試合に取り組む中で、自分の役割について考え、行動したりする力を身に付けられるよう、日々活動しています。

今年度は新たにフットサルにも挑戦しており、9月7日(土)には、第3回全国特別支援学校フットサル大会東北大会に参加しました。

 前日の9月6日(金)には、ヴォスクオーレ仙台の丸山選手に来校いただき、指導をしていただきました。
日頃経験できない、国内トップリーグで活躍する選手の話ということで、生徒たちも目を輝かせながら話を聞いていました。トラップ(ボールを止めること)の重要性について特に指導いただきました。生徒たちは指導の通りに実践しようと懸命に努力する姿が見られました。
 ゲーム形式の練習では、丸山選手のキープするボールを果敢に取りに行こうとする姿も見られました。生徒たちからは、「体がとても強くて、かっこよかった」「トラップや強いシュートの練習をこれからも頑張りたい」といった感想が聞かれました。

 丸山選手からのコメント
 今回は、第3回全国特別支援学校フットサル大会東北大会に参加されるチームを回り、指導をしています。今まで様々な支援学校さんを回ってきましたが、あぶくま支援学校さんは特に、生徒さんの話を聞く姿勢が素晴らしく、懸命に練習に取り組んでくれていました。途中少し難しいことを指示しましたが、前向きに挑戦しようとしており、感心しました。試合では、フットサルの戦術である、キックインからのプレーについてしっかりと理解して取り組んでいることが印象的でした。フットサルを楽しんで取り組んでほしいと思います。

 翌日に行われた大会では、初めての経験ということで、緊張した様子ではありましたが、一人一人が試合の中で求められる役割について自ら考えながらプレーする姿が見られました。残念ながら全国大会出場とはなりませんでしたが、大会を終えた生徒たちからは、「結果は悔しかったけれど、夏休み中に頑張ってきたことが発揮できてよかった」「試合を通して自信がもてたことがよかった」「とても悔しい。10月のスポーツ大会では絶対優勝したい」などといった声が聞かれました。

 今後もサッカー部は、サッカーを通じた成長や卒業後のウェルネスを意識したスポーツ習慣の確立を目指しながら活動を続けていきます。

大会結果ページ
https://tohoku-fa.jp/?p=9192
お知らせページ
https://tohoku-fa.jp/?p=10089

【修学旅行に行こう!】~仙台の文化や歴史を知ろう~(中学部)

 中学部3学年では、9月12日、13日の2日間で仙台市へ修学旅行に行ってまいります。そして、修学旅行をより楽しく、学びあるものにするために仙台の地理や訪問する施設、旅行中のルールなどの事前学習に取り組んでいます。

 今回の事前学習では、修学旅行の行き先や旅行中のルールについて学習しました。生徒たちは夏休み前から修学旅行を楽しみにしていたこともあり、集中して先生の話を聞き、質問にも積極的に答えることができていました。また、部屋割の発表があり、部屋ごとに部屋長を決めました。その際生徒たちは自分たちで話し合いをし、積極的に手をあげたり、譲り合ったりしながらどの班でもスムーズに部屋長を決めることができました。

 修学旅行先では、普段の学校と違って、施設や社会のルールを守って行動する必要があります。楽しいことや貴重な体験がたくさんありますが、修学旅行を楽しいものするためには友達と協力しあったり、ルールを守って行動したりすることなどが大切であることを学びました。自分のことだけでなく、友達や他のお客さん、お世話になる方々などのことも考えて行動することを意識していきたいと思います。

 事前学習で学んだことやこれまでに経験してきた校外学習や宿泊学習などの学びを生かし、友達と楽しい思い出を作ってきたいと思います。